坂本龍馬の最期と死因

慶應3年(1867年)11月15日、坂本龍馬が宿にしていた京都・河原町の醤油商・近江屋新助宅の母屋2階において、陸援隊の中岡慎太郎(龍馬と同じく土佐藩脱藩)や土佐藩士の岡本健三郎、勤王家の文人・淡海槐堂などの訪問を受けていました。

午後8時頃、中岡慎太郎と龍馬が話をしていた頃に十津川郷士と名乗る者たちが面会に現れ、従僕の藤吉が取り次ぐとそのまま龍馬たちがいる2階へと押し入ります。

龍馬も中岡も帯刀しておらず、龍馬は床の間にあった陸奥守吉行(※愛刀)を手に取りましたが、抜刀することができずに鞘(さや)ごと相手の刃を受けてしまいます。

しかし、刃を防ぎきることができず、鞘は割れ、刀身にまで達した刃に龍馬は額を深く斬られ、その他の場所も斬りつけられてほとんど即死状態で発見されました。

おそらく死因は出血多量によるショック死でしょうか?

一方同席していた中岡慎太郎ですが、龍馬と共に襲われ重傷を負いましたが、かろうじて息がありました。

全身に傷を負っていたもののその後2日間は息があり、意識もあった中岡慎太郎は、土佐藩士の谷干城に近江屋で襲撃を受けた際の様子を語ったと言われています。

襲撃した犯人は誰なのか?

中岡は襲ってきた人物が「松山のお国言葉」を叫びながら踏み入ってきたと証言しており、さらに新撰組の犯行だろうとも言っていたようです。

そのため、当初は新撰組隊士で松山出身の10番隊組長の原田左之助が疑われていました。

これは中岡の証言の他に龍馬暗殺の現場に落ちていた鞘を伊東甲子太郎(※新撰組に参謀として途中参加するも途中離脱し、御陵衛士を結成。1867年11月18日新撰組に暗殺される)が、原田のものだと証言したことが影響しています。

しかし、現在の通説では龍馬暗殺の犯人は新撰組ではなく、黒幕が松平容保(京都守護職で会津藩主)、指揮したのが佐々木只三郎(京都市中見廻組与頭。容保公に新撰組を紹介)、龍馬斬ったのが桂早之助(京都市中見廻組)という説が有力です。

佐々木只三郎もですが桂早之助も室内戦では、有利な脇差などの小太刀を得意としている人物達でした。後に襲撃メンバーの一人である渡辺篤の手記の中に…..

  • 佐々木只三郎も一緒に現場にいたこと。
  • 刀の鞘を忘れて帰ったのは世良敏郎という人物であること。
  • 翌日に近藤勇と佐々木只三郎が出会った時に「昨日の夜はお手柄でした」と笑っていたが、新撰組が龍馬を暗殺したという噂が流れてきて悔しい思いをしたこと。

以上のようことが書かれています。

龍馬の暗殺に使用された桂早之助の小太刀は、京都東山の「霊山歴史館」に所蔵されています。

先に書いたように龍馬暗殺の犯人は、松平容保と京都市中見廻組ということになっていますが、何故一緒にいた中岡慎太郎にとどめを刺さなかったのでしょうか。

この辺りが中岡慎太郎犯人説につながるのでしょうが、真実は相も変わらず闇の中です。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする