幕末と言えば、より良い日本を造ろうとした多くの志士(しし)達がいますが、中でも忘れてはいけないのが坂本龍馬ですよね。
以前、NHKの大河ドラマ龍馬伝が放送され、主役の龍馬を福山雅治さんが演じて大変話題となりました。
普段は大河を見なくても、歴史に興味がなくても福山さんが演じる龍馬を見たくて、つい見てしまったという女性も多いのではないでしょうか?
今回、幕末の混乱した世の中を渡り、志半ばでこの世を去った坂本龍馬を巡る旅にご案内いたしましょう。龍馬のゆかりの地は、様々な所にあるので、各地にある龍馬の痕跡をいくつか紹介したいと思います。
高知県立坂本龍馬記念館
高知市浦戸830
高知県は土佐藩士であった坂本龍馬の故郷です。
そのためゆかりの地も多くありますが、まず紹介したいのは坂本龍馬記念館。こちらには坂本龍馬が所蔵していた拳銃や薩長同盟の裏書など坂本龍馬に関するものが多く展示されています。
その歴史的価値から多くのモノは複製になりますが、姉・乙女にあてた龍馬の書簡など本物を見ることができます。
坂本龍馬生誕の地
高知市上町1丁目上町病院前
高知県高知市上町1丁目上町病院前に、坂本龍馬生誕の地の碑が建っています。
龍馬は1835年11月15日にここで誕生しました。毎年11月15日龍馬の生まれた日であり、命日でもあるこの日に龍馬生誕祭が行われています。
坂本龍馬銅像
高知市浦戸 桂浜公園内
高知市浦戸の桂浜公園内に建っている坂本龍馬の像です。
昭和3年5月27日に除幕式が行われました。
像の高さは5.3m台座も含めると13.5mもあります。
毎年龍馬の誕生日11月15日を含む約2ヵ月間、龍馬像の横に展望台が設置され、銅像の龍馬と同じ目線で太平洋を眺めることができます。
龍馬の生まれたまち記念館
高知市上町2-6-33
こちらは龍馬が生まれた高知市上町にある記念館です。
龍馬が土佐藩を脱藩するまでの少年期・青年期を映像や音声で紹介しています。またボランティアの観光ガイドの方に館内を案内してもらうこともできます。
龍馬が生まれた上町周辺には、龍馬のゆかりの地も多いので大人700円でガイドさんが案内してくれる「龍馬誕生コース」がオススメです。電話かホームページから予約することができます。
田中良助旧邸資料館
高知市柴巻381
龍馬が良く訪れていたという田中良助邸。
田中家は、現在の高知市柴巻にあった坂本家の領地を管理していたとのこと。この建物は龍馬が生きていた当時の建物で、唯一現存しているものです。
この家の近くには八畳岩と呼ばれる巨大な岩がありここから海を眺めながら将来について語り合ったり、田中邸で良助と将棋をさしたりしていたようです。
資料館は毎週金曜日~日曜日なので、訪れる際は注意してください。
和霊神社
高知市神田1540
坂本家の本家である才谷屋の先祖が建立した神社です。
青年の坂本龍馬が脱藩を決意し、ここで水杯をして沢村惣之丞と共に伊予長浜を目指したということです。ここは坂本家の守護神でもあり、脱藩する前にはここにお参りに来たのだそうです。
近藤長次郎邸跡
高知市上町2-7
長次郎は河田小龍の門下生で江戸へ遊学に行き、その後亀山社中に入社、龍馬の手足となって働いたそうです。
現在の碑が建っているところは、饅頭屋をしていた長次郎の実家より西側に建っているとのこと。
旧立川番所書院
高知県長岡郡大豊町立川下名28
立川番所は江戸時代、参勤交代のとき土佐最後の宿所であり、また国境警備の要でもありました。
この番所の上流500メートルほど行ったところには、産物や商品など荷物の集散地あったことから荷宿と呼ばれるところがあり、このあたりが水戸浪士と龍馬が会見したところだと言われています。
坂本龍馬先生先塋の地・才谷龍馬公園
高知県南国市才谷
龍馬の祖先である坂本家の初代~3代までが暮らした場所で、今は公園として整備されています。4代以降の坂本家は高知市内へと移り住み、「才谷屋」として商売を始めました。しかし、7代目の時に武士の身分を買いました。
坂本家墓所
高知市山手町70
ここには坂本家の墓所があります。
郷士初代夫妻や2代目八蔵直澄の他、龍馬の両親や姉・乙女、兄の権平夫妻の墓などがあります。龍馬が通った塾の師・楠山庄助夫妻の墓もこの墓地公園内にあります。
他にも須崎砲台場の跡地や土佐勤王党のリーダーであった武市瑞山ゆかりの地など、沢山の志士を巡ることができますが、今回はとりあえず10箇所をご紹介しました。